実家に帰ったら、全然「休めなかった」話【産後2週目】

夫との育児
薬ママをフォローする

産後2週間。

夫の様子がおかしいことに気づき、私は「実家に少し帰ろう」と決めました。

そして、夫にも、それぞれがそれぞれの実家へ帰ることを提案。

県外出身の夫は、自身の実家には久しぶりの帰省。

「友達に会ってきたら、気分転換になるかもよ」なんて声をかけたら、夫は少し嬉しそうにしていたっけ。

実家には、猫2匹と母。ご飯は出てくるけど…

私の実家では、2匹の猫と母が出迎えてくれました。

3食しっかりご飯を作ってくれる母。

久しぶりに「全くご飯を作らなくていい」安心感にホッとしたのは本当です。

でも、正直に言うと、ストレスを感じることもたくさんあって…。

「母乳足りてないんじゃない?」

赤ちゃんが泣いていたとき。

私は何が原因で泣いているのかまだ分からず、とりあえずトントンしていたんですが、

「母乳が足りてないんじゃない?」と母に言われ、ちょっとモヤモヤ。

いや、わかってるよ。母は悪気がないって。

でも、まだ自分も一生懸命探ってる最中なのに、

“足りてない”って言われると、なんだか責められたようで苦しくて。

オムツ、勝手にゆるめないで〜

オムツのテープは、ちゃんと「指2本分あけて」締めていたんです。

でも「苦しそうだから」って勝手にゆるめられて…。

その後、盛大にうんち漏れ→衣類洗濯コースへ

もう、それ以降は全部私がオムツ替えて触ることを控えてもらいました。

夜泣きがひどくなったのは、環境のせい…?

さらに、昼寝をさせたくても「ずっと抱っこで遊ばせる」母。

夜間ぐずるから寝かしつけたいのに〜と内心ハラハラしつつ、親孝行と思って我慢。

夜中の授乳がしんどいから「手伝ってほしい」と伝えても、

「猫の世話があるから」と断られ、結局全部自分でやることに。

案の定、夜はギャン泣き。

赤ちゃんも、環境の変化で不安になったのかもしれません

結論:ご飯が出てくること以外、あんまり助かったと思えなかった

結局、今回の実家滞在で私が感じたのは——

ご飯が出てくるのはありがたいけど、それ以外は正直しんどかった」 ということ。

そして、

夫がいかにがんばってくれてたか。無理をしてたか。

それが痛いほどわかった時間でもありました。

実家滞在を終え、私は1日あけて「産後ケア施設」へ行く予定。

でも正直ちょっと不安です。

赤ちゃんと離れて休めるの?

スタッフさんに頼っていいのかな?

また疲れるんじゃないかな?

そんなことを考えながら、

「帰ったら夫とちゃんと話そう」と決めたのでした。

次回予告:

\いよいよ、産後ケアへ!/

宿泊型ケアは実際どうだった?

心の余裕、取り戻せた? をリアルに書いていきます。

タイトルとURLをコピーしました