育児

生後4ヶ月頃のねんねトレーニングをChat GPTに相談・AIって子育てに役立つの?

支援センターで他のママさんの赤ちゃんは「おやすみ」と声をかけて布団に置くだけで寝てくれる、という話を聞き、焦った私は、自分なりにネントレを始めてみました。完全放置法は泣き続けることで、ママのメンタルが限界を迎え、フェードアウト法を試し、ChatGPTに相談してみるのでした。

前回の話はこちら

ネントレをし始めて1週間。うまくいかないから改善点を教えて

現在やっていること
お風呂→保湿・母乳→寝る部屋へ(暗い部屋)
【布団へ置いて「ここは寝る場所、おやすみ」と声をかけて部屋を出る。→2-3分は泣いてても待機し、遠隔でオルゴールをつける→時間がきたら抱っこしてトントン→布団へ置く】を可能な限り繰り返している。
・これを回数重ねるごとに泣き始めるタイミングが早い、置いていかれることがわかっているから?
・このルーティーンで寝ないので、結局縦抱きでトントンして寝落ちするまで1時間以上かかる。
・ネントレを始めるまでは、縦抱きトントンで30分-1時間以上
・昼寝はバウンサーを利用することが多い。

現在の方法の良い点

ルーティンがある:お風呂→授乳→暗い部屋へ、という流れは赤ちゃんの「寝る時間だ」というサインになっていてとても良いです。

泣いてもすぐに抱っこしない:2〜3分は待機して様子を見るのも、赤ちゃんに「自分で寝る力」を少しずつつけるために必要なステップです。

改善・見直しポイント

「どうせ置かれる」と赤ちゃんが分かってきて、置いた瞬間に泣く=不安が強くなっているサイン。
抱っこから布団に置くとき、「おやすみ」と声をかけるだけでなく、手を握ったまま10秒ほど静かにそばにいる→そっと離れるなど、フェードアウト型の対応を試す

何セットと決めるより、今日はここまで頑張ってみようという風に赤ちゃんの状態で調整してOK。泣きが強くなるようなら、少しスモールステップに戻って、添い寝やトントンの時間を多めに取る日があっても大丈夫

トントンや抱っこでウトウトしてからの方が置きやすいように思えますが、それだと「寝る=抱っこトントンの状態じゃないと無理」と学習してしまい、セルフねんねが遠のくことも。寝入りばなより少し前、目が半分閉じてきたくらいの段階でお布団に置く→手を握る・声をかけるなどで安心させるようにしてみる

以下の項目を見直す
• 夕寝の時間が遅すぎてないか?
• 寝る直前にテンションが上がる遊びやテレビがないか?

ChatGPTからアドバイス:ネントレは焦らず、でもルールはブレずに

ネントレは「親の関わり方に一貫性を持たせる」ことが鍵です。たった1週間でうまくいかないのは普通ですし、むしろ今のステップがきちんと進んでいる証拠です。

赤ちゃんによっては、慣れるまで2週間ほどかかることもあります。今の方法がつらすぎなければ、もう少し続けてみて、どうしてもダメそうなら完全な「ネントレ」ではなく、親子に合った寝かしつけに落としどころを見つけてもOKです。

ママがネントレで改善するところ・気づいたこと

細かく聞かず、要点だけを聞いたため、自分ができているところもありますが、できていないな、と思うところがありました。それは昼寝・夜寝の時間です。

今までは昼寝や夜寝の時間は寝たい時に寝かせてそのまま、ということが多かったため、間隔も時間もバラバラ。

これではいけないと思い、まずは1回あたりの睡眠時間を整えてあげる方向にしました。

赤ちゃんがギャン泣き、今すぐできること

一度クールダウンしてOK

ギャン泣きが5分続くと、赤ちゃんは「自分で落ち着く」余裕を失ってきている可能性が高いです。以下の対応が良い
• 一度抱っこして安心させる(泣き止むまででOK)
• そのまま無理に寝かしつけようとせず、数分間気分転換(部屋を明るくする、別室に移動するなど)

それから再度「ねんねの時間だよ」とリセットして寝室に戻してもOKとのことです。

正直、ネントレに固執するあまり、我が子に無理をさせていたということ、ネットでよく見るネントレは参考にしつつ、ねんねをさせること優先でいいんだ、と少しホッとしました。

また、画像から解析してもらった結果、【寝かしつけプランの見直しヒント】をもらいました。

画像から読み取れるポイント

  • 昼寝の回数や時間にばらつきがある
  • 特に、睡眠時間が5時間台になることもあり、これが翌日に響いている可能性がある
  • 全体的に昼寝と夜の睡眠のメリハリがつきにくい」傾向あり

改善の方向性

  • 月齢的に「3回昼寝→夜は早めスタート」を意識→4ヶ月であれば、昼寝3回+夜は19〜20時にスタートが理想的。
  • バウンサーを使わない寝かしつけに徐々にシフト→「揺れ=寝る」が習慣になると、セルフねんねから遠ざかります。抱っこから布団の方が移行しやすいです。

今後の寝かしつけ方法

前述した通り、1回あたりの睡眠時間を整えること、そのために、1日3回の昼寝を確立するようにしました。

今までだと、「眠くなってきた=泣き出して」から寝かしつけを行なっていましたが、その前段階で寝る環境へ移行するようにしました。果たして、ネントレはうまくいくのでしょうか。

続き

  • この記事を書いた人

薬ママ

・在学中にサプリメントアドバイザーを取得(現在は更新してない)・薬剤師になり、勤務開始 ・転職し、家計や働き方を見直す ・2年後、1児の母になり、妊娠・出産・育児について勉強しながら、薬剤師目線の情報を発信中 ・育児・お薬・家計のことに全力投球

-育児