こども

生後4ヶ月頃のねんねトレーニングをChat GPTに相談・AIって子育てに役立つの?

ChatGPTに相談した理想的な1日のねんねスケジュールをまとめてみました

時間帯内容ポイント
6:00~6:30起床カーテンを開けて朝日を浴びる
8:00~9:00朝寝(1時間)覚醒時間:1時間半〜2時間
ぐずり前に寝かしつけを開始
11:30~12:30昼寝(1時間)ここが1番深く寝られる時間帯になりやすい
15:00~15:30夕寝(30分前後)長くても16時までに切り上げることがポイント
18:45~19:00お風呂→授乳→保湿・着替え寝かしつけのルーティンを静かに始める
19:30布団に入る(寝かしつけ開始)添い寝やトントンで落ち着かせて入眠へ
20:00就寝入眠後の部屋を暗く、刺激を減らす

さて、今までバウンサーでしか寝てこず、かれこれ生後4ヶ月。果たしてネントレはできるのでしょうか。

AI的な補足は

  • 日中の寝かしつけもできるだけ布団で練習できると、夜の定着も早まる
  • 眠くなる前に入眠スイッチを入れると、泣かずに眠れるかも
  • 毎日完璧じゃなくてOK!「大体この流れ」が守れていれば十分
前回までの内容

この記事の結論

ざっくりとした流れは確立した!けど、やっぱり赤ちゃんの個性があるからChat GPT通りにはいかない!

僕に合ったねんねルーティンってママが手探りでやっていくしか無かったよね〜

薬ベビ
薬ベビ

月齢に応じた朝寝・昼寝時間が取れない

起床したらカーテンを開けて、日の光をたっぷりと浴びる、これはルーティンとして元々していました。

我が子は朝寝を30分・昼寝を2~3時間・夕寝は30分すればいい方、基本はしないため、寝る時間帯や、睡眠時間はChatGPTの提案通りにはいきませんでした。

夕寝に関しても、17時から寝始めるなんてザラにあり、とてもじゃないけど、15時付近で寝かせることができませんでした。

ただ、昼寝時間が一番がっつりと取れていたので、ここが1番深く寝ることができていたのでOKとしました。

グズる前に寝かしつけ、それでも泣き、笑う

眠そうだな、そう思って寝かしつけに入るんですが、寝かしつけをスタートすると、それを合図に泣く😭

寝付くまで、ずっと声を出して泣き続けているので、私も嫌になりそうでしたが、なんとか耐え、寝付く。ここまでに最低30分、長ければ1時間〜1.5時間かかりました。

そして、合間で突然笑い出すこともしばしば。なんで?と思ってChat GPTに聞いてみると、

安心して気持ちが落ち浮いてきた

不安な状態からママの声や抱っこ、リズム、匂いなどで「安心した」と感じて自然と笑顔になる。

あやしが「楽しい」と感じている

生後4ヶ月頃になると、感情表現が豊かに。あやしてもらうのが嬉しくて、楽しい・嬉しい=笑顔という反応が出るのかも

泣きながら笑う=気持ちが揺れている

ギャン泣きの後にちょっと笑ったりするのは、「泣きたいけど安心したい」という気持ちが混ざっている状態。成長の過程の一つ。

これが考えられることだそうです。赤ちゃんってやっぱり赤ちゃんなんだなあ☺️と思えました。

布団に置くと起きる、手放せないバウンサー

縦抱きでトントンする寝かしつけは以前と変わらず、「眠りについた後にバウンサーに置く」→「布団に置く」を何回かチャレンジしてみました。

10回やって、1回寝続ければいい方。布団に置けば、ほぼ起きてしまい、眠い赤ちゃんはまたギャン泣き。眠ってから布団へ置くまでの時間を5分・10分・15分、と調節しても起きてきたので、結局寝る場所はバウンサーのまま。

布団で寝てほしい気持ちはありましたが、置くと起き、細切れ睡眠になり、夜の寝る時間が乱れたり、寝付くまでの時間がかかり、日中は布団で寝かすことは頓挫しました。

部屋の豆電球が意外と明るい!?授乳ライトを使うことに

夜間のおむつ替えや授乳の時に授乳ライトは必要ない、常夜灯で乗り切ろうと思っていました。が、赤ちゃんの睡眠環境の見直しということで、豆電球を消してみることに。

消してみると結構部屋が暗い😅つまり、常夜灯が明るいということになります。

常夜灯ってよく無かったんだ、と思い、真っ暗な世界で寝てみましたが、流石におむつ替えや授乳は厳しい、ということで流石に授乳ライトに頼りました。

ママ、寝ぼけながらオムツ替えてたでしょ〜。ボク、オムツを外された時におしっこしちゃったのに全然気づかないんだもん

薬ベビ
薬ベビ
薬ママ
薬ママ

起きたらなんかシミができててびっくりしたわ・・・。まさかおしっこしてたなんて。やっぱり替える時はある程度の明るさは欲しいね。

まとめ

Chat GPTに色々アドバイスをもらってきましたが、あくまで参考に、ということで、結局はママが試行錯誤していくしかないな、と痛感しました。

毎日赤ちゃんと向き合っているママだからこそ、赤ちゃんの性格やそれに応じた寝かしつけができ、そこはAIでは補えないところだと思います。

特に、他の子と比べるとうちの子って・・・と思ってしまうかもしれませんが、この子の個性なんだ、と思い、受け入れることも大事です。

あまり思い詰めずに、気を楽にして、30分もお昼寝できたじゃん、ラッキー!くらいの気持ちでいるとママのメンタル的な不安も少なくなるかもしれません。

  • この記事を書いた人

薬ママ

・在学中にサプリメントアドバイザーを取得(現在は更新してない)・薬剤師になり、勤務開始 ・転職し、家計や働き方を見直す ・2年後、1児の母になり、妊娠・出産・育児について勉強しながら、薬剤師目線の情報を発信中 ・育児・お薬・家計のことに全力投球

-こども